SOLUTIONわたしたちの解決方法

京都初、市街地の高度地区における特例許可による病院の新築移転計画必要な床面積確保の実現とその有用性

足立病院 新館


BACKGROUND

足立病院は「京都市の5人に1人があだちっ子」といわれる開業120年という歴史を持つ産婦人科病院です。しかしその建物は、耐震性や設備の老朽化という多くの問題を抱えていました。そこで病院を建て替えるためには数年の休業が必要になるため移転計画を考えたものの、京都の中心部に位置するため土地の空きがなく、進めることができませんでした。ちょうど道路を挟んで移転が可能かもしれない一定の面積の敷地が確保できましたが、京都市の都市計画により高さ制限が15Mとなっていたため、4階建てになり容積率を有効に使うことができずに必要な床面積の確保が不可能でした。そこで高度地区における特例許可制度を利用することで階数を増やすことで必要な床面積が確保できることになり、新築移転となりました。

LOCATION

敷地は、住宅街が建ち並ぶ旧市街地型美観地区内にあります。旧館の構造は旧耐震と新耐震の複合体で、大震災や大雨が発生した際に耐えることが厳しい状況でした。様々な状況を孕んだこの建物は、耐震改修計画がうまく進まず、旧館の建替えを検討されていました。そこでまずは一期目の新館の新築工事として、新たに東側の敷地を活用する方法を提案しました。その後、旧館の増改築を行います。今回は一連の計画の中でも新築におけるソリューションがテーマとなっています。

Google Mapより引用


INSPIRATION

この新築移転は、東側に新館を建築後、旧館(産婦人科)機能を移転し、その後旧館の増改築を行うといった方式です。この方式の大きなメリットは、病院の稼働を継続できることです。新館の竣工後に旧館の機能を移転させるため、移転期間とその前後の準備期間を除いて、病院を休止させずに新館を稼働することができます。旧館の近くに新たな敷地を有効に活用する条件がクリアされ、この計画を進めました。結果、公共、公益上必要な施設として良好な景観の維持・形成、市街地における環境整備の改善や周辺地域に貢献するものとして、京都市の市街地における高度許可申請としては初の事例として認められました。こうして鉄骨造6階建ての病院の新館を建てる計画が実現し、旧館の産婦人科と同等の機能を持った新館を、旧館東側に新築することとなりました。


景観への配慮

■ ボリューム感の軽減

近隣環境への圧迫感を軽減するため、全体として低層(1~2階)、中層(3~5階)、高層(6階)の三層構成とし、デザインを切り替えました。道路に面する中層階の外壁面は低層階よりも3M 程度、高層階の外壁も中層階よりも3M程度後退させることでボリューム感の軽減に繋げ、建物はまるで4階建てのように見えます。



■ 街並みに調和するデザイン

低層部
縦長形状の開口部により長大な壁面を分節し、リズム感を与えるデザインとしました。 また、西側の道路を挟んだ建物と適度な調和を図るため、落ち着いた質感やアースカラーの外壁材を採用することによって、新たな街並みを構成しました。道路に沿って確保された軒庇のラインにより歩行者空間を演出し、夜間には歩行者に配慮した照明計画として、壁面のやさしい光が、通りの安全性に寄与しています。



中層部
南側・西側の中層部の外壁面に外壁と同系色の縦格子状のルーバーを設置することで、長大な外壁の圧迫感を軽減しています。建物を道路上の遠方からの視点で見たときに窓の不規則を覆い隠すため、ランダムなピッチとしました。縦格子ルーバーの後ろの外壁は、格子の縦ラインになじむリブ付きの材を使用しました。また、外観デザインだけでなく、ルーバーを設けることで入院室へのプライバシー確保や、西日の低減にも効果があります。ルーバーと外壁の間に設けた400ミリのキャットウォークは、建物のメンテナンスだけでなく、非常時の一時的な退避にも利用できます。これは、国内での火災発生事例から勘案した計画です。



高層部
屋根色をグレーとし、周囲の屋根並みと調和を図り、外壁色も屋根色に合わせることで高層部の統一感を持たせました。勾配屋根部分をしっかりと作ることで、その中に設備機器が納まるように修景しています。



EFFECT

当プロジェクトは、旧館と同等の産婦人科機能を維持した新館で医療を継続させるために、必要とされる条件や将来への課題を、土地の活用方法や建物において最大限にクリアする計画への挑戦でした。京都の中心で地域に根差す病院としてこれからも、人、地域、時代のニーズに合った機能やデザインを向上させ、未来へとその有用性を繋いでいくものとして認められた事例となりました。